トゲハダカアリ

岐阜県以外のアリ

フタフシアリ亜科 ハダカアリ属  


トゲハダカアリ( Cardiocondyla itsukii ):本州、四国、九州、琉球列島、小笠原群島に分布します。以前ハダカアリと呼ばれていたものは、その後ヒヤケハダカアリ、カドハダカアリ、トゲハダカアリの3種に分けられました。体長2mm。


写真①:トゲハダカアリの働きアリ。体全体に立毛がほとんどないためハダカアリの名がある。愛知県飛島村 29.VIII.2017

写真②:働きアリ。:公園などの乾いた環境に営巣する。愛知県飛島村 1.VIII.2017

写真③:海岸の石下に見られた巣。三重県紀北町 29.XI.2017

写真④:巣内の様子。中央に脱翅女王。三重県紀北町 飼育 2018

写真⑤:産卵中の脱翅女王。三重県紀北町 飼育 2018

写真⑥:中央に有翅メスの蛹。三重県紀北町 飼育 2018

写真⑦:羽化直後の有翅メス。三重県紀北町 飼育2018

写真⑧:職蟻型オス(無翅型オス)の蛹。三重県紀北町 飼育 2018

写真⑨:羽化直後の職蟻型オス。羽化直後の体色は淡い黄色である。三重県紀北町 飼育 2018

写真⑩:羽化後、腹部以外が赤褐色に色づく。このアリには有翅型オスが生産されない。三重県紀北町 飼育 2018

岐阜のアリ

このサイトでは岐阜県内に生息するアリ類やアリの巣内で暮らす生きものを紹介します